research

2025.7.21

Z世代・α世代がどのようにネットショッピングを利用しているのか調査!

皆さんは、ネットショッピングを利用したことはありますか?いつでも注文できて、家に届けてくれるサービスはとても便利ですよね。

今回は、ネットショッピングに関するアンケートの結果をもとに、Z世代・α世代がネットショッピングをどのように利用しているのかについて皆さんにご紹介します。

調査期間:2025年6月10日~6月16日

ネットショッピングをどのくらいの頻度で利用するか

α世代の50%が「これまで一度も利用したことがない」と回答しており、未経験率が多いようです。この年齢層では、自分で収入を得ている人が少なく、クレジットカードなどの支払い手段も持っていない場合がほとんどでしょう。保護者の同意や決済手段に依存するため、ネットショッピングの利用が制限されたり、あるいは必要性を感じなかったりする可能性が考えられる。

Z世代ではα世代とは異なり、全員がネットショッピングの利用経験があることがわかる。
この世代の1/3が「月に1回程度」と回答しており、また「月に2~3回程度」や「数ヶ月に1回程度」との回答も多く、定期的にネットショッピングを利用している人が多数を占めていると考えられる。
この年齢層は、アルバイトや就職によって経済的に自立し始め、自分で自由に使えるお金が増える。また、クレジットカードやデビットカード、モバイル決済など、ネットショッピングに適した支払い手段を持つようになるため、ネットショッピングを利用しやすくなることが考えられる。

最もよく利用するサービス

α世代では、「Amazon」「SHEIN」「 公式ブランド通販サイト」と、回答が別れている。この年齢層はまだ購買力が低く、利用できる決済手段も限られているため、利用するサービスも限られていることが考えられる。

Z世代では、50%が「Amazon」をよく利用すると回答しており、その圧倒的なシェアが示されている。これは「Amazon」の品揃えの豊富さ、利便性、信頼性が幅広い層に支持されていることを明確に示している。
また「SHEIN」「Qoo10」はファッションやコスメに強みを持つサービスであり、この年齢層は経済的に自立し始めることから、Amazonのような総合ECだけでなく、特定のジャンルに特化したサービスも使い分けていることが読み取れる。

ネットショッピングで最も重視すること

α世代では、2/3が「安さ・コスパの良さ」を重視している。自分自身で収入を得ることが少ないため、限られたお小遣いや保護者の予算内で購入する必要があり、価格への敏感さが特に高いと考えられる。
配送の速さ」を重視するという回答もあるが、これは、商品が早く手元に届くことを強く望む、即時性への欲求や、オンラインショッピングに対する期待感の表れと考えられる。

Z世代でも、約7割が「安さ・コスパの良さ」を重視している。経済的に自立し始める時期であり、収入が増える一方で、賢く買い物をしたいという意識が強いことが推測される。次いで「レビュー・口コミの信頼性」との回答が多いことに特徴が見られる。この年齢層はネットショッピングの利用頻度も高く、購入する商品の種類も多岐にわたるため、購入後の後悔を避けるために他者の評価や意見を重視する傾向があるようだ。

まとめ

今回のアンケートから、

・α世代では利用未経験が多く、また頻度は低い傾向にあり、経済的自立がまだ進んでおらず、クレジットカードなどの決済手段を持たないこと、および保護者の同意や介入が必要となることが主な要因と考えられる。

・Z世代では経済的自立が進み、決済手段を自由に使えるようになったことで、ネットショッピングが日常的な購買手段として定着している。

・α世代は話題性・エンタメ性に強く惹かれ、Z世代は「割引」などのお得さや金銭的インセンティブに惹かれる傾向にある。

・どちらの世代でもネットショッピングで最も重視される点が「安さ・コスパの良さ」であることが共通している。

・どちらの世代でも「Amazon」が最もよく利用されるサービスとして挙げられており、その品揃えの豊富さや利便性から幅広く支持されていると言える。

ということが分かりました!