research
アプリ内イベント・キャンペーンに関する調査!
アプリ上でキャンペーンやイベントが開催されていることがありますが、皆さんは積極的に参加しますか?
今回は、アプリ内イベント・キャンペーンに関するの結果をもとに、Z世代・α世代がどのようなイベントやキャンペーンに魅力を感じて参加しているのかについて皆さんにご紹介します。
調査期間:2025年7月15日~7月21日
参加したいと思うキャンペーン

「ポイントや報酬がたくさんもらえる」は、両世代ともに40%と最も高い割合を占めている。これは、年代を問わず、アプリ利用者がキャンペーンに対して直接的な金銭的メリットや実質的なインセンティブを最も強く求めていることを明確に示している。キャンペーン設計において、報酬の魅力が最優先されるべき要素であると言える。
Z世代の24%が「限定アイテムや特別商品がもらえる」と回答しており、α世代の2倍の割合になっている。この世代は、希少性のあるアイテムや、他では手に入らない特別な商品に高い価値を見出し、それを獲得するための参加意欲が高いことが伺える。
Z世代の16%が「有名なブランドや人気キャラクターとのコラボ」と回答しており、α世代の12%に対してやや高い割合となった。若年層だけでなく、この年代においても、認知度やブランド力のあるコラボレーションが参加を促す魅力となり得ることが示唆される。
「ゲーム要素やチャレンジ要素がある」は、α世代が16%であるのに対し、Z世代では8%と半減している。これは、α世代のようなより若い層が、アプリ内キャンペーンにおいてインタラクティブな要素や挑戦的な内容をより重視する傾向にあることを示している。彼らにとっては、単なる報酬獲得だけでなく、プロセスそのものに楽しさを求める傾向が強い可能性がある。
適切だと思う開催頻度

両世代ともに「必要に応じて適宜」の割合が高く、特にZ世代では41.7%と圧倒的な支持を得ている。これは、ユーザーが機械的な定期開催よりも、キャンペーン内容の魅力や時流に合った開催タイミングを重視していることを示唆している。内容が伴わない頻繁な開催は望まれていない可能性が高いと言える。
Z世代は前述の「必要に応じて適宜」に次いで「月に1回」が25.0%と高く、定期的なイベント開催を望む声も一定数ある。これは、極端な高頻度(毎週、半月に1回)や低頻度(3ヶ月に1回、半年に1回)を避けつつ、忘れ去られない程度の適度な間隔を好む傾向を示している。
α世代は、「半月に1回」「3ヶ月に1回」「必要に応じて適宜」がそれぞれ23.1%と同じ割合で最も高く、ニーズが分散しているのが特徴。これは、この年代がアプリのキャンペーン自体への関心が高く、様々な頻度に対応できる柔軟性や、異なる種類のイベントに対する多様な期待を持っていることを示唆している。
魅力的に感じる賞品

Z世代の66.7%が「ギフトカードや電子マネー」と群を抜いて最も高い割合を占めています。これは、この世代がキャンペーンの特典として、現実世界で直接的な経済的価値を持つ報酬を最優先していることを明確に示している。アプリ内でのデジタルな価値よりも、汎用性の高い金銭的インセンティブへのニーズが極めて高いと言える。
α世代は「アプリ内で使える通貨やポイント」が38.5%とこの世代で最も高い割合を占め、次いで「特別な称号やスキン」が23.1%と続く。この結果は、この世代がアプリ内でのゲーム体験の向上、または自己表現やステータスの確立につながるデジタルな報酬に魅力を感じていることを示唆している。彼らにとって、アプリ内での優位性やカスタマイズ性は重要なモチベーションとなり得るのだろう。
まとめ
今回のアンケートから、
- 最も効果的な報酬は世代によって大きく異なるため、まずは誰にリーチしたいのかを明確にし、その層が最も魅力的だと感じる「形」で報酬を提供することが成功の鍵となる。
- 開催頻度に関しては、単なる定期開催だけでなく、ユーザーが「参加する価値がある」と感じるような、魅力的な内容を伴ったキャンペーンを適切なタイミングで提供することが重視されている。特にZ世代に対しては、無闇な頻度での開催は避け、質の高いイベントに集中することが望ましい。
- ユーザーは「遊び」だけでなく、「実利」も強く求めている。報酬の内容と、キャンペーンの楽しさや魅力を両立させることが、継続的なユーザーエンゲージメントに繋がる。
この結果から、世代別のニーズを深く理解し、それに合わせたキャンペーン戦略を柔軟に展開することが、アプリの成長とユーザー満足度向上に不可欠であると言える。
ということが分かりました!